モンゴル井戸掘削(食水支援)チャリティ-プロジェクト2010 報告

モンゴル井戸掘削(食水支援)チャリティ-プロジェクト2010

  成功報告!!

 

「モンゴル農業修及び視察団北海道訪問報告」
こちら


皆さんはご存知ですか?

水汲みの仕事をして親を助ける為、学校に通えない子供達がいる事を。。。

親と死別するなど厳しい家庭環境の中、学業に励み頑張っている子供達がいる事を。。。

地球上には汚染された食水で生活している人々が約11億人

汚染された食水のため約3.5秒に1人の子どもが死んでいきます。

不足している水、
非衛生的な水で様々な疾病を引き起こし苦痛の日々を過ごしている子どもたちがいます。

この信じられない光景が現実です。

そんな厳しい環境の中でも健気に頑張っている子供達を温かく支える

 

が推進する Good friends!~Save The Children(GFSC)ワンコイン運動

全ての子供達の明るい未来のために!!

私達はこのチャリティ-後援を通してアジア貧困地域の子供達の希望になります!!
(ワンコイン運動の詳細はこちらをクリック)

 

                    


プロジェクトの概要

 

2010年は昨年に引き続き。。。

     モンゴル井戸掘削(食水支援事業)

     子供教育奉仕プログラム(幼稚園、小学校支援)

 

 これまで日韓が推進してきた「愛の豚募金箱・アジア少年少女支援チャリティー」や日韓の各チャリティーイベント、GFSC後援会等をもって支援します。
これまでの皆様の温かいご協力に心から感謝申し上げます。カムサハムニダ。

(会員の皆様、GFSC後援者の皆様へ、後援金の詳細はニュースレター等を通じてご報告致します。)

2008年度
日韓友情フェスタ出演
『海神』『大祚栄』主演俳優
チェ・スジョン氏
2009年度
日韓友情フェスタ出演
『朱蒙』『風の国』主演俳優
ソン・イルグク氏
2010年度
日韓友情フェスタ出演
『善徳女王』『赤と黒』主演俳優
キム・ナムギル氏

 

 

 ☆モンゴルボランティア2009成功報告はこちらからご覧になれます。 

 

生活水・農業用水確保のための井戸は、子供達を助けるために一番必要なものです

 井戸があれば
住民の生活を守る。
子供を保護し、学校に通える環境を作る。
さらに、代表的な貧困地域の小学校、幼稚園を訪問、支援し積極的なボランティア活動を行うことも目的としています。

モンゴルボランティア2010成功報告


井戸掘削

80mの井戸を掘りました

塀の塗装

塀の塗装

功労牌贈呈

幼稚園の壁紙貼り

幼稚園の壁紙貼り

椅子・机の補修

椅子・机の補修

園児たちと記念撮影

キャンプファイアー

モンゴルのバインソン村

今回建てた井戸の小屋

井戸の小屋入り口のプレート

モンゴルのバインソン自治体から贈呈された
感謝の高さを表す空色(天の色)のスカーフと感謝牌

感謝牌

                    


モンゴル農業研修及び視察団北海道訪問報告

(2010.11.20~11.27)

当法人が国連のミレニアム開発目標(MDGs)に貢献致したく推進している、アジア貧困地域の子供教育支援活動、GFSC(Good friends! ~Save The Children)の活動として、例年モンゴルで井戸堀り、学校施設整備、環境保全等のボランテイア活動を行っている中、今回バヤンソムの村長さん、議長さん、NGO団体代表者など合わせて6名が、11月20日(土)~11月27日(土)までの1週間のスケジュールで、北海道に先進農業技術や畜産関係の研修及び視察等に来られた。

当NPO法人は、北海学園大学・北海道大学・酪農学園大学などの協力を得ながら、大学関係でのレクチャー・在札幌モンゴル国名誉領事・日蒙親善協会等との交流・又実際に農業や酪農を運営している企業や市民農園など、様々な機関と連携し、今回の研修及び視察を全面的に支援した。今回の視察によって、私達とモンゴル視察団は今後何をするべきかを探ってみる契機になり、モンゴルでのモデルとなる村を実際に作っていくことに日本の関係者とも協力していくことにした。「今回やっとモンゴルの夢の光が見え始めました」と村長は感想を述べた。

査察団の名簿
 1 Amarbayar Shagdarsuren 元国会議員、ノーミングホルディング㈱創始者、NGOモンゴルドリームー美しい国会長
 2 Rentsen Sodnom ノーミングホルディング人的資源顧問、
 3 Natsagdorj Tsendmaa NGOモンゴルドリームー美しい国事務総長
 4 Tsend Gunsendorj モンゴルバヤンソム村長
 5 Legtseg Batsuuri モンゴルバヤンソム住民代表及び教師
 6 Gombo Enkhbayar 農業、鉱山 BEYOS株式会社社長

研修及び視察したところ

北海学園大学 研修 豊平区旭町4丁目1番40号
北海道大学 研修 北海道 札幌市 北区 北8条西5丁目
酪農学園大学 研修 北海道江別市文京台緑町582番地
農業研究センター(旧国立農業試験場) 研修 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1
ファームズ千代田 研修 北海道上川郡美瑛町春日台4221番地
余湖農園 研修 北海道恵庭市穂栄323番地
くるるの杜 研修 北海道北広島市大曲377-1
サッポロビール工場 見学 北海道恵庭市戸磯542-1



モンゴル訪問団北海道研修及び視察報告


はるばる遠いモンゴルから特別なお客様が北海道にいらっしゃいました。モンゴルのバヤンソム自治体の方々です。歓迎会は札幌KIRINビール園で「ジンギスカン」の食事会。なんとモンゴル訪問団は感謝の意で「チンギスハン」のカーペットをプレゼントしてくださいました。
訪問団一行は北海道の自然、モンゴルの大草原と似ている風景も見てその美しいさに感嘆したようすの連発。
①北海学園での研修:森本正夫理事長ご自身がモンゴル名誉総領事でもあり、今迄モンゴルとの交流活動に対しての経緯も話してくれました。モンゴルの農業支援とビジョンそして未来指導者育成の為の大学生交流に対して話しをした。
②余湖農園を見学:農産物生産と加工そして販売に至るまでのプロセス。ビニールハウスでの栽培を見学。
③千代田ファーム見学:農産物や畜産物の加工そして商品の販売に至るまでの全過程を見学し、今後モンゴルのバヤンソムとの実質的な交流関係を持つ事を話しした。
④国立農業研究センター(NARO)研修:日本の農産業状態と北海道農業の実態に対しての講座。農業も技術だけではなくマーケティングが必要であることを実感したとの感想。
⑤酪農大学では学生達が利用する乳製品、チーズ、アイスクーリムなどを作る全工程を見学した。
⑥北海道大学北方生物圏フィールド科学センター研修:北海道大学の農学研究分野の説明とビジョンを聞いてから第一農場と牛舎を見学。 モンゴル側と野生のシーベリ(See back horn)に対して共同研究すると意見を交換した。
⑦ホクレンが運営している「くるるの杜」は市民が直接に農業を体験するところで、楽しい農業プランを持っている。一ヶ所で生産と消費が出来る施設で農業ビジネスを学んだ。

訪問期間中にはモンゴルの独立記念日でもあり、銭箱海岸に行ってモンゴルの発展を願う万歳を叫ぶ。日・韓・蒙3国が協力して新しいモンゴルを立てると決意した。

モンゴル研修団は先日GFSC運動の一環として日本からモンゴルに派遣した奉仕団の活動内容が掲載された新聞をもってきた。モンゴル新聞には井戸を掘り、幼稚園や学校の環境整備などの私達一人一人の誠意を尽くした努力が現地では大きな希望として芽生えているが載っていた。


 

日韓Good friends!~Save The Children(GFSC)ワンコイン運動
後援者になってください!

詳細はこちらをクリック!

GFSC

Copyright ©  NPO法人 日韓文化交流会 All Rights Reserved.